自然素材・無垢材
「徹底してこだわります」
和同住宅では、自然素材や無垢材を適当に決めることはいたしません。
自然な物は、形が不統一だったり、個性を持っています。それらの素材を適材適所に選ぶことが大切だと思っているからです。
お客様へのご提案では、これまで培ってきた知識や経験をフルに使い、自然素材の特性をうまく生かし、構造材や仕上げ材などを決めていきます。
当たり前のことではありますが、家を支える大切な構造材には、「桧」や「杉」、「米松」など強度の強い木材を選び、湿気の多い所や土台には、水に強い「桧」を選びます。そして、もう一つ重要なことはコストです。和同住宅では、新潟の風土や気候に合った住まいをつくるため、できる限り国産の木材を使用します。仕上げ材などは、お施主様と相談しながら、その特性や優先的にコストをかける場所を決めて参ります。
- 土台には、標準で吉野産の「桧」を使用しております。
- 和同住宅では、新潟の気候・風土に合った「桧」、「杉」、「松」といったものをおすすめいたしております。

無垢材は、加工後も木が呼吸を続けるため、自然の力で空気がきれいになり、断熱性にも優れているため、室外との温度差を室内に伝えにくく、いつも快適な家に保つことができます。そして、抗菌・殺菌作用やアトピー性皮膚炎の大敵であるダニや細菌の繁殖を抑えてくれます。
また、無垢材だけではなく、壁の仕上げ材も「珊瑚」、「シラス」、「漆喰」などを塗り壁として、左官職人が丁寧に塗って仕上でいきます。これらもまた見た目も美しく、環境にもやさしい自然素材で湿度の調整やいやな臭いなども吸収してくれます。
無垢材で出来た家は、玄関を開けた瞬間に思わず深呼吸したくなるほど空気を美味しく、森の香り、木の香りに日々の疲れも癒してくれます。また、肌触りも良く、夏はひんやりと、冬は温かく感じることができます。お子様が一年中、裸足で駆け回っても安心です。
杉の無垢材

珊瑚の塗り壁


沖縄のきれいな海から許可を得て採取された風化造礁珊瑚は、微細な空孔をもった多孔質物質で臭いや湿気の吸着除去に効果があります。マイナスイオンの発生が注目されています。
経年変化について
しかし、こんな優れた無垢材には、「経年変化」があります。
月日が経つに従って色が変わったり、乾燥によってヒビ割れが起こったり、多少曲がってきたり、時には虫穴が開く場合があります。これらは、デメリットとは捉えずに無垢材が生きている証であると思い、その深みを味わっていただける方におすすめしたいと思っております。また、塗り壁も乾燥によってヒビ割れたり、時には湿気が多い所や湿度の多い季節に換気が不十分だとカビが発生する場合があります。いずれもメンテナンスが必要となってきます。こんなときでも和同住宅では経験豊富な職人たちで直ぐに対応させていただきます。